歴史抄録

故事年表の内容に関連するエピソードを書き出しています。
基本的に自分で書いてますので、責任は持てません(^^;)。



前の抄録(春秋時代以前)



未稿

気持ちはあるんだけど、中々まとめるのは難しい。
・・・っていうか、この部分へのリンクは削ってあるのだけれど、見えるものは仕方ない。
本当は、追加を書くときにコピーする、ルーチン部分だったりして(^^;)。



斉の復権

宣王

楚に波風のなかった宣王の時代。
あるとき、重用している大臣の昭奚恤(しょうけいじゅつ)の真価を群臣に問うた。
他国での評判が高いことを確認したかったためであるが、江乙(こういつ)という臣は「虎の威を借る狐」に過ぎないと、極めて辛辣にこき下ろした。

しかし、他に記憶にも記録にも残らない宣王が、果たして虎だったのかどうかは明らかでない。
質問の真意も怪しげで、宣王自信は張子の虎という見方も可能。

何れにしても、そしる者やそしられる者もいるような王朝には、魅力がない。



威王

遙か昔の、晏子の時代に台頭して来た陳氏は、田氏と名を変え、斉を簒奪する。
即位以来、9年も何もしなかったと言われる威公(いこう)にも「3年鳴かず飛ばず」という尊称?が与えられている。

その後、前348年に、孫子の子孫と言われる孫ぴんの策により、馬陵の戦いで魏を大敗させ、覇権を握り、魏の恵公と共に威「王」を名乗った。



説客の活躍

荘子

老子の流れを汲む道家の高峰、荘周(荘子)は、多分(^^;)魏に生まれた。
楚の威王に招かれたが結局仕えず、一生を野に送った。

その思想は「荘子」にまとめられて残っている。ちょっとアナーキストっぽいけど、人間らしさの探求など、読むには面白い。・・・らしい(^^;)。

載晋人(たいしんじん)が言った話として書かれている「蝸牛角上の争い」だとか、恵施(恵子)との「魚の楽しみ」の話だとか、「胡蝶の夢」「朝三暮四」だとかの言葉が有名。

でも、一番知られているのは、次の「井の中の蛙」という言葉。

−・−・−

「ああ、美しい。この世の中に、秋の黄河よりも美しく広大な世界があるものか。」
黄河の水神である河伯(多分、かはく)は、自分の住む黄河が自慢だった。

しかし、ある時、流れに身を任せているうちに、海(渤海)に出てしまった。
初めて海を見た河伯は、その広さを見て驚くと共に、自分の見識の狭さを恥じた。

河伯はそのことを海の神様に話すと、海の神様はこう言った。

「井戸の中の蛙とは、海の話ができない。それは、蛙は海のあることを知らないからだ。しかし、海を知り、自分の見識の狭さに気付いた君とは、海のことを話し合うことができる。」

という比喩を使い、「孔子とても、井蛙に過ぎない」のだと喝破した。
そして、この世はもっと広く、大きく、深いものであり、そういった事実の方が孔子の教えよりも大事だと著した。

−・−・−という話と、

ある論客が荘子に議論を挑み、論破するどころか混乱させられてしまったという打ち明け話を聞いた友人の話として、

「荘子に議論を挑むなんて、無茶なことをするものだ。井戸にいる蛙が、海亀の話に驚いたという話を知らないのか。
『その昔、自分の住処である井戸のことを蛙が自慢するので、海亀が井戸に来てみたが、左足すら入りきらないのに、右足がつかえてしまう。仕方なく、自ら住んでいる海の話をすると、あまりの大きさに、蛙は気絶してしまった。』というではないか。

君の知識は、管の穴から天をのぞいた程度の知識しかないのだ。疾く、自らの力を知り、さっさと国へ帰りたまえ。」と諭した。

−・−・−という話の両方が語源。

亀よりは河伯の方が雄大だけど、素直なのは亀の方。
語源としては、後者の方が本家かな、という気がします。

ただ、前者は「より広い世界」というのが命題。
後者は「自分に合った世界」というのが命題。

かなり違う内容ですね。
こんなふうに、古典だけでも異なった解釈が可能な上に、更に追加があります。

この話の続編として、河井寛次郎という大正〜昭和に活躍した陶芸家が、『井の中の蛙、大海を知らず』という批評に対し、『されど井の中の蛙、天を知る』と応えた、という話があるのです。

この河井氏の言葉に、出典があるのか、それともオリジナルなのかは、確認できませんでしたが、今、日本で広まっている「されど云々」は、この言葉が源なんじゃないかな、と思います。

もっとも、「河井氏の前にも同じことを言った人がいる」のも、確実だとは思いますけどね・・・。



蛇足

後に孟嘗君として名を馳せる田文が若い頃、楚の令尹(れいいん=宰相)である昭陽が魏に攻め込み、余勢を駆って斉に侵攻してきた。

威王(いおう)の下問に対して、たまたま斉に来ていた、秦の陳軫(ちんしん)が説客を買って出て、「魏を討ち取った成果を持って帰ればいいのに、何故に蛇の絵に足を付け足して酒を飲み損なった男のマネをするのか」と説いた。

これ以上の出世があり得ない地位にある以上、更なる無駄勝ちはあらぬ疑惑を招くと共に、もし負ければ大勝の価値が無に帰する。そのことに気付いた昭陽は兵を引いた。

慌てて楚に戻った将軍の名は誰も知らないが、陳軫、あるいは蛇足という言葉は、二千年の後までも残っている。



蘇秦

斉の時代が終わると、各国が競って自らの国を強化し、覇を競うようになった。中でも、それまで蛮夷として扱われていた秦が、商鞅の目指した中央集権化を進め、次第に強大となってきた。

また、各国の富国強兵競争と、経済的発展に伴い、人の交流が盛んとなる。一国の宰相を説客から成り上がった他国出身者が務めたり、複数の国の宰相を兼務するようなことまで行われるようになった。

楚に恨みを持つ張儀は、秦を中心とする同盟である連衡策を説いて各国を巡っていた。
また、燕、斉を基盤としていた蘇秦一族は、反秦同盟を作り上げるため、合従策を持って諸国を回っていた。
弱小国は、時と場面に応じて策を選び、また時には、同時に両方の同盟に加わったりしながら、戦国時代を渡っていく。

同盟を持ちかけるのに使われた言葉としては、韓を合従に参加させるために蘇秦が使った「鶏口と為るも牛後と為るなかれ」や、合従していながら争う気配を見せている趙と燕とを諫めるために、蘇代が使った「漁夫の利」などがある。

合従連衡を繰り返しながら、バランスが保たれていたが、常に秦の優位は揺るがない。
そんな中、秦に次ぐ強国である斉が、孟嘗君を魏に追い出す。孟嘗君は連衡を反斉同盟にすり替え、斉に恨みのある燕を支援する。燕の楽毅は、斉を亡国の瀬戸際まで追い込む。
斉は、反間の策によって楽毅の更迭には成功したが、二度とかつての繁栄は戻らなかった。

結果として、秦の力は更に強大になっていく。魏から亡命して宰相になった范雎(はんしょ)は、遠交近攻策によって、着実に領土を広げ始めた。始皇帝による中国統一に向け、準備は整いつつあった。



斉の衰退

昭王

武霊王の実施した胡服騎射により、趙の軍事力は飛躍的に強化され、隣国の中山国を滅ぼした。その結果、東は斉と接し、西は秦をも脅かすまでになった。

一方、中国東北端に位置する燕の昭王は、先代が斉に謀殺された上、一時的に属国とされるなど、国力の衰退にあえいでいた。
ようやく即位した昭王は、国力の回復に努めながら、いつかは名誉をも回復したいと考えていた。
しかし、思うような人材が集まらず、回復も思わしくないため、臣下の郭隗(かくかい)にその方策を問うた。
郭隗は、名馬の骨を高額で買うことで生きた名馬を集めたという話をし、自分程度の者を丁重に遇してみせれば、自ずとそれ以上の人材が集まると言った。

燕の先代は、宰相を敬い、国政を預けたために、斉に国を乗っ取られたのにも関わらず、昭王は懲りずにこの案を採用した。
しかし、効果はてきめんで、趙に滅ぼされた中山国の名将、楽毅(がっき)を初め、続々と人材が集まり始め、国力は急速に充実していった。

ひたすら低姿勢を続ける燕とは対照的に、斉の泯?王(びんおう)は横暴を極め、ついに諸国は趙を盟主とする連合軍を組織し、斉を攻めた。楽毅は斉の70城を落とし、残り2城を残すのみとなった。
だが、昭王の急死により、楽毅は更迭される。
楽毅は趙に亡命し、田単は斉を回復したが、斉にとっては最後の一花となった。



孟嘗君

斉の宰相田嬰の子である田文は、5月5日に生まれたため、不吉と言われ父親から忌避される。
成人した田文は田嬰に再会し、仕える。世俗に通じていた田文は、食客を束ねながら諸国の事情を収め、外交に手腕を見せる。

薛(せつ)を領地として与えられた田嬰は、その一部嘗邑(しょうゆう)を田文に預ける。
田文は孟嘗君と呼ばれ、その地をよく治めるが、自らの人望の高まりを恐れ、諸国を巡る旅に出る。楚を経て魏に入った孟嘗君は、魏の宰相からその地位を譲られる。

善政を敷き、国と民の安定を得た孟嘗君は、帰国し田嬰から薛を譲られる。間もなく斉の宰相となるが、宣王から泯?王(びんおう)への代替わりを潮時と、程なく宰相の地位を降りる。

魏ぜん(ぎぜん)に求められて秦の宰相として赴くが、その半ばで謀略に遭い、前298年、食客の鶏鳴狗盗によって函谷関を脱する。

再び魏の宰相となり、任を果たした孟嘗君は薛に戻る。
燕の楽毅(がっき)に率いられた燕秦魏韓趙の5か国連合軍が斉を攻め、泯王を殺したが、薛には誰も手出しすることなく、穏やかに天寿を全うする。



斉の凋落と秦の胎動

藺相如

趙の宦官の食客藺相如は、趙王の使者として、秦の魏ぜん(ぎぜん)から要求された和氏(かし)の璧を携えて秦に行く。
秦は15の城と交換すると約束していたが、全く信用できず、難癖を付けられた挙げ句に取り上げられるだけの結果となることが容易に予想できた。
しかし、藺相如は、秦の欺瞞を暴き、璧を完き(まったき)して無事帰国した。

その後も趙王をよく補佐した藺相如は、大将軍廉頗(れんぱ)よりも上位に据える。そのことが気に入らない廉頗は、藺相如に恥をかかせるべく待ちかまえていたが、藺相如は逃げ回って相手にしない。

その様子を卑屈と思う家臣が不平を言うと、「秦王を恐れぬ私が、廉頗将軍を恐れてなどいない。しかし、二人が争えば、それは秦を利することになるのだ。」と諫めた。

それを伝え聞いた廉頗は、藺相如に詫びを入れ、その後は相手のために自らの首を刎ねられても悔いがないと言うほどの親交を結んだ。



范雎(はんしょ)

孟嘗君が世を去り、燕の楽毅によって斉が滅びかかり、田単によって息を吹き返した頃、秦の宰相は魏ぜん(ぎぜん)であった。
魏ぜんは、勇将白起(はくき)を使って楚を切り取り、他国との争いに勝ち続けたが、その領土は魏ぜんのものとなり、秦の昭襄王(しょうじょうおう)の土地は増えない。王は次第に親政を望むようになっていた。

そこに、諸国を巡り、韓・趙・魏の旧晋3国を恨む范雎が現れ、「遠交近攻」という、ごく当たり前の政策を説いた。
覇権を保ち勢力を拡大するには、獲得した地を維持しなければならない。そういった大国への道程を示した范雎の献策は昭襄王の意図と合致した。
范雎は、魏の宰相である魏斉(ぎせい)を恨んでいたが、昭襄王はその恨みを含め、范雎の壮大な気宇を買う。

閼与(あつよ)の役において趙に敗退した昭襄王は、范雎の予測の確かさを確認し、范雎の地位は次第に重みを増していく。

魏ぜんを追い、宰相となった范雎は、遠大な戦略の元、魏、韓、趙と攻め、前260年、長平(ちょうへい)の戦いで趙を激しく破る。かつては魏の宰相であった魏斉の首を得た范雎は、積年の恨みを果たした。

同じ頃、秦の人質になっていた楚の太子完(かん)の供として来ていた黄歇(こうけつ)は、楚の王が病に倒れたのを知って、身代わりとなって太子を逃がし、完は無事に楚の王位に就く。

黄歇は楚に戻って宰相となり、世に春申君(しゅんしんくん)と呼ばれる、名宰相となった。
楚に恩を売った范雎は、三晋との戦を継続し、趙の首都邯鄲(かんたん)を包囲する。

しかし、戦況は一進一退を続ける。
ある日、その様子を危ぶみ、同時に自らの栄達を願う蔡沢(さいたく)という説客に会うと、その言に従って蔡沢を宰相に推薦し、自らは身を引いた。



食客の時代

平原君

秦の攻めに、国を失う危機に陥った趙の公子で宰相を勤める平原君は、義理の弟である魏の公子信陵君(しんりょうくん)に助けを求める。

同時に、楚にも援軍を頼むことにし、自らが赴くことにしたが、同行させる者の人選に悩む。
食客の毛遂(もうつい)は、ここが腕の見せ所、恩の返し所と、自ら志願する。

しかし、記憶にない食客の自薦に戸惑った平原君は「今まで何をしていたか?」と問う。
すると「これまで目立たなかったのは、袋に入れて貰えなかったからで、袋にさえ入れて貰えれば、錐のように抜きんでて見せましょう。」と答える。

平原君は楚王に会うが、秦との関係を壊したくない楚王は、中々良い返事をしない。
突破口を探していた毛遂は、小刀を持って楚王に迫り、交渉の糸口をつかみ、ついに宰相春申君(しゅんしんくん)の出兵を得る。

魏の信陵君は邯鄲(かんたん)を救い、楚の春申君は秦の兵を破る。

首尾良く帰国した平原君は、改めて毛遂を招き、不明を詫びると共に篤く敬った。



韓非子

韓の公子として生まれた韓非は、吃音のため弁舌を振るうことができず、書を持って献策を重ねた。

韓非は、一度は学んだ儒家と袂(たもと)を分かち、法家の思想を体系化していった。

まず、儒家が、「古代の帝王の治世は、現代においても模範である」とする教義を、「兎が事故死するのを待って、切り株の番をしていた宋の国の男のようだ」と酷評した。

また、堯・舜の治世を良しとする評価に対しては、「その2人が同時期に生きていたということは、そのどちらかが全知全能でなかったことになる。」と、楚の国の市場で矛と盾を売っていた話を引き合いに出して笑った。

そして、不確かな「人間まかせの徳による治世」ではなく「法を布けば、たちどころに善政が可能になる」と法家思想の優位性を訴えた。


ちなみに、古の聖王を値踏みする話は、西洋の「神は全知全能と言うが、少なくとも、神は全能で無いか、若しくは全知ではない。その証拠に、この世には悪が存在するではないか。」という話とそっくり。

ついでに、「逆鱗に触れずに相手を論破することができれぱ、すでに説得に成功したも同様だ」と、説得術を披瀝していたが、讒言があったにせよ、自らは秦を説得できず、韓は、始皇帝の中国統一の一番最初に滅ぼされる。


・・・・その韓の宰相の末裔が、秦を倒し、漢を興した高祖劉邦を助けた参謀張良となる。



秦の崩壊

陳勝

陳勝が若い頃、農耕作業に雇われていたことがある。
陳勝は、雇い主が気に入ったのか「例え金持ちになっても、お互いのことは忘れないようにしよう。」と言った。
しかし、雇い主は「お前が金持ちになどなれるものか」と言って相手にしなかった。
陳勝は「雀に、鷹の志が分かるはずもない」と首を振った。


中国統一を果たした秦の国家運営の基本は、法家思想に基づくものであり、「信賞必罰」のうちの「罰」しか受けることがない民から見て、単なる厳罰主義としか映らなかった。
しかも、「不可抗力」を認めない柔軟性の欠如があり、長期的な安定政権は望むべくもなかった。

幼なじみの陳勝と呉広は、世話役となって集めた農民が、川の反乱により労役に赴く期限に間に合わなくなったため、「どうせ罰を受けるなら」と反乱を起こす。

そのキャッチフレーズは、秦の始皇帝が庶民であったのを根拠に、「誰でも王侯将相になれるんだ」という痛快なアジであり、その規模は一時的にではあっても張楚の王を名乗るまでに脹らむ。

しかし、秦の精鋭に破られると、寄り合い所帯はもろくも雲散してしまう。



結果はともかく、「一旗揚げてやろう」というその意気は、現代のベンチャー企業にまで影響を与えている(^^;)。



大国の成立

劉邦

劉邦にも陳勝と同じ「集めた人夫を労役に連れていったが、間に合わなくなって逃亡した」というエピソードがある。

沛(はい)の街の顔役から身を起こし、逃亡や小戦を重ねた劉邦は、やがて項羽の元で秦打倒のために働くことになる。

やがて、仮に担いだ王の「先に関中に入った者を関中王とする」との宣言と共に項羽と離され、別働隊を組まされる。
しかし、そのため秦の主力とは戦うことなく、函谷関をも避け、武関から関中に入る。

やがて項羽が現れ、鴻門の会で命を拾い漢中王に封ぜられた劉邦は、項羽が反乱軍の制圧に転戦する最中、兵を挙げ関に復し、漢王として立つ。
秦の悪法に縛られていた民は、「漢においては法3章のみ」という政策を歓迎する。

国士無双と称えられた韓信は、若い頃には「股くぐり」と呼ばれ、従軍した項羽の陣においても、重く用いられることはなかった。しかし、古の太公望が使った背水の陣を用いるなど、大規模な戦になるほどその才を発揮した。
謀略に長けた張良は、項羽と軍師范増(はんぞう)との中を裂くことに成功し、骸骨を乞うた范増は帰国の途中で死ぬ。

軍師の張良、内政の簫?何、将軍韓信に支えられた劉邦は、しかし戦には負け続け、撤退と逃亡を繰り返す。 やがて戦も膠着状態となり、和を結んだが、劉邦自ら講和を破り、講和を守って帰国した項羽を追撃し、垓下(がいか)において項羽を囲む。
項羽の恐ろしさを知っている張良は、夜になると項羽の故郷である楚の歌を歌わせ、楚の兵すらも劉邦に従ったと思わせることに成功する。

前202年、ついに楚を滅ぼし、中国統一に成功する。
しかし、韓信らの戦上手は、全て「狡兎死して走狗煮らる」ることとなり、帝となった高祖は粛清の嵐を起こすが、張良は劉邦の妻呂后(りょこう)に取り入り、天寿を全うする。



次の抄録(漢時代以降)