歴史抄録

故事年表の内容に関連するエピソードを書き出しています。
基本的に自分で書いてますので、責任は持てません(^^;)。



前の抄録(秦時代以前)



未稿

気持ちはあるんだけど、中々まとめるのは難しい。
・・・っていうか、この部分へのリンクは削ってあるのだけれど、見えるものは仕方ない。
本当は、追加を書くときにコピーする、オリジナル部分だったりして(^^;)。



匈奴

前漢時代の司馬遷の史記を受け、後漢時代には班固、班昭兄妹の手によって「漢書」が編まれる。

この兄妹の次男、班超(はんちょう)は、次第に軍事に傾倒し、漢代の張騫(ちょうけん)のように、西域探検と経営に乗り出したいと考えるようになった。


やがて班超は匈奴討伐隊に加わり、分裂した匈奴の南の王が住む都、楼蘭に使者として赴く。
最初は歓待されていたが、北の匈奴からの使者が着いてからは、営舎に放置されるようになる。

捕虜とされる危険を感じると共に、手柄を立てる機会だと考えた班超は、「虎穴に入らずんば虎子を得ず」と部下を励まして、北の使者の営舎を襲い、強風に乗じ火攻めを成功させ、使者の首を獲る。

奇襲に成功した班超は、北の使者の首を手に王に迫り、後漢への帰服を承諾させた。

その後、後漢による西域経営と探検が続けられ、北の匈奴は徐々に西方に追われ、ついに東ヨーロッパに至る。これが、ゲルマン人大移動の原因となった。



三国鼎立の試み

桃園

後漢も末、王宮の乱れは国内に伝播し、黄巾賊が跋扈する末世となった。
劉備、関羽、張飛の3人は、桃園において誓いを交わし、漢の再興と民の安寧のため立ち上がる。

やがて黄巾の乱は鎮められたが、王宮においては宦官の跳梁に続いて董卓が専横を極め、国は乱れに乱れた。

ついに曹操が立ち、袁紹を盟主として董卓討伐軍を起こす。
董卓は呂布を配下に収め、圧倒的武力を誇り、また要害を押さえていた。討伐軍を逆賊と呼ぶ董卓は呂布を派遣しようとするが、華雄は論語を引いて(←きっとウソ(^^;)、「鶏を裂くのに牛刀は不要」と説き、し水関に兵を進める。

華雄も、その兵も強く、先鋒の孫堅は苦戦する。討伐軍の志気が低下して、苦戦に陥る中、関羽は曹操からの1杯の酒を預けたままで、独り華雄を討ち、反撃の狼煙を上げる。

しかし、董卓は洛陽の街を焼き、長安に遷都してしまう。討伐軍はそのまま分裂し、その兵を持って、各地に割拠し始める。

董卓は呂布に殺され、王都は混乱を極める。天子は小悪党に翻弄されていた。
洛陽から逃げ出した天子を擁した曹操は、許昌に遷都を求め、宰相となり、ついに天下に令を発する地位を手に入れる。・・・信長も同じことをした。

各地に盤踞した各将は、自らの地盤を固めることに日々を費やし、劉備は除州の主となる。
武器を取っての戦いでは負けをしらない呂布は、除州から劉備を追うが、結局、曹操の軍に破れ、首を切られる。

劉備は曹操の元に寄寓し、窮屈な日々を送るが、曹操の油断を誘い、命を受け除州に駐すると反旗を翻す。
しかし、結局は、袁紹との戦いを抜け出せるはずがないと高を括っていた曹操に破れ、除州を取られる。軍勢は大敗四散し、関羽は劉備の家族と共に曹操に囚われ、劉備は袁紹に逃れる。

曹操と袁紹は交戦中であり、関羽は袁紹の顔良、文醜を斬り、曹操への恩を返す。
交戦の最中、劉備の消息を知った関羽は、曹操に別れを告げ、劉備は袁紹の元を脱け出す。

劉備達は無事に再会を果たし、更に趙雲子龍を加えたが、小領地しか持たない劉備達は、再び曹操に破れ、ついに荊州の劉表を訪ね、客となる。

劉備は、暫くぶりの平和を楽しんでいたが、領内の人心は、徐々に劉備に集まりつつあった。
ある日、脾肉(ひにく=内股)に肉が付いてしまったことに気付いた劉備は、無為に日々を過ごす自分を嘆く。
しかし、それは本心を見抜かれる、際どい一言にもなった。



自らは髀肉の嘆を託ち(かこち)ながら、劉表の部下には命を狙われるという不条理の中、優秀な人を求める劉備は、諸葛亮孔明を三顧の礼をもって迎える。
劉備は、自ら「水魚の交わり」と称するほどに、孔明に傾倒する。

袁紹を滅ぼした曹操は、本格的に荊州を狙う。
諸葛亮は策をめぐらし善く抵抗するが、衆寡適せず敗戦を重ね、ついに、荊州の存続を掛け、呉と同盟するために孫権の元へと赴く。

曹操は、劉備を放置し、大兵力を有する呉を攻める。
しかし、長江の船戦は、孔明の策と周瑜の力で仕掛けた火計が成功し、「赤壁の戦い」は曹操の大敗北に終わる。


呉との競争に勝ち、荊州の半ばを得た劉備は、地元の名士、馬氏を召し出す。
中でも、最も優秀と言われていた馬良は、眉が白く「白眉」と呼ばれていた。
その馬良の進言に従い、南部の4郡を切り従えた劉備は、ようやく、国の体裁を整える。


その頃、蜀は、漢中の侵略を防ぐため、魏に好を通じようと張松を使者として派遣する。
しかし張松は、曹操に恥を掻かされ、帰途は遠回りをして荊州の劉備を訪ねる。
張松は、蜀の主として劉備を迎え入れることに決め、蜀の地図を献上して蜀に戻る。

蜀では、漢中の侵略を防ぐための援軍として劉備の兵を呼ぶことに決した。
要請により兵を出した劉備は、途中でほう統(鳳雛)を失うなどの犠牲を払いながら、ついに蜀を奪う。


魏に続き漢中王、次いで天子となった劉備は、既に魏の領土となっていた漢中を攻める。
その最中、呉は魏と結んで荊州を攻め、関羽を殺す。



馬謖

関羽を殺された劉備は、怒りにまかせて呉を攻める。

しかし、準備段階で張飛が殺され、長陣を連ねた劉備の陣は火計により破られる。
孔明の諫言を聞かずに敗退した劉備は、都に還らず、白帝城に寿命を終える。

孔明は、内政に力を注ぐと共に、蜀の南部を攻略し、周辺の憂いを除く。

南部から帰還すると間もなく、孔明は、魏を討つため、出師の表を帝に奉る。その中で孔明は「今が危急存亡の秋(とき)」であると説き、蜀一国を傾ける覚悟で漢中を出発する。
攻略は順調に進んでいたが、司馬懿仲達は馬謖の隙に乗じてこれを破り、兵站線が切れた孔明は漢中に引き返す。

軍律に従い孔明は馬謖を斬るが、人材乏しい蜀にあって、この処置は自らの首を絞める行為だった。

その後、数度に渡って兵を繰り出すが、ことごとく司馬懿に阻まれ、ついに孔明は陣中において没する。


孔明亡き後、蜀は衰亡の一途をたどり、司馬懿の子、司馬昭によって滅ぼされる。その功により、司馬昭は晋王の位を許される。

その子である司馬炎は、魏王朝に帝位を禅譲させ、晋王朝を起こす。



大乱の収束

司馬炎

晋の武帝(司馬炎)は、呉の内乱に乗じ、中国統一の兵を送る。

長江(揚子江)の水かさが増える時期になり、攻撃を中断しようという雰囲気が高まる中、晋軍の参謀杜予(とよ)は「今、我が軍は破竹の時であり、躊躇ってはならない。」と侵攻を続ける。

既に弱体化していた呉は次々と降伏を続け、呉はあっさりと破れる。
黄巾の乱以降100年の戦乱は、晋の統一によって終結し、人々は一時の安穏を得る。