歴史抄録

故事年表の内容に関連するエピソードを書き出しています。
基本的に自分で書いてますので、責任は持てません(^^;)。



呂尚

前1600〜1700頃、夏の桀王(けつおう)を破った湯王(とうおう)により成立した商は、後に殷と名を変え、600余年もの繁栄を誇っていた。その最後の王となる紂王(ちゅうおう)は、妲己(だっき)と共に天をも恐れぬ暴虐の限りと、酒池肉林の贅沢を尽くし、世の民から怨嗟の声が高まっていた。

前1084年、周の国を釣り人を装った呂尚が訪れ、軍師として王に仕え、「前王が待ち望んでいた賢者=太公望」と尊称されながら、周の文王・武王の2代に仕え、策を授け某を尽くす。

仕えたとき既に老境であるにも関わらず、20年以上もその地位を保ち、遂に牧野(ぼくや)の決戦に置いて殷を倒し、その報償により、殷の東端である東夷の国「莱」に封じられる。
斉の国の始祖となった呂尚に、かつての別れた妻が復縁を求めてきたが、「器からこぼれた水を元に戻すことが出来たら許そう」と言って拒む。

前1050年、燕、魯など各地に信を於ける者を配し、武王は周王朝を開く。



杞憂

中国の東方、斉の国の側にある、杞の国の人が、「天が落ち、地が割れる」不安を抱き、眠れなくなってしまったので、ある人が出かけていき、そんなことはないと説明すると、ようやく納得した。
無駄な心配のことを杞憂というが、杞憂を説得する人のことを「暇人」という。←It's a joke.



斉の台頭

管鮑

斉の襄公は酷薄な政治を行っていたため、国が荒れると見ていた弟の糾と小白はそれぞれ外国に避難していた。程なく、襄公は家臣の反乱により殺されてしまい、君が不在となったためたため、糾と小白は先を争って戻ろうとする。糾を補佐していた管仲は、小白を殺そうとするが適わず、小白は即位して桓公となる。

桓公は弟の糾を殺し、管仲を捕らえるが鮑叔牙(ほうしゅくが)の勧めを入れ、管仲を宰相に抜擢する。
管仲は「私を生んでくれたのは親だが、私を知るのは鮑叔牙である。」と言い、変わらぬ友情は死ぬまで続いた。

管仲の政治は、現実的な判断と実際的な施策にあり、国が豊かになることが全ての根本であると、産業の振興を奨励した。
瞬く間に富国強兵に成功した斉は、周から中国初の覇者として認められる。
管仲は国を挙げての期待に応え、管仲が死ぬまで桓公が憂えることはなかった。



晋の勃興

唇歯

晋の献公が「鯱?(かく)を攻めるため、虞(ぐ)国内の通過を許可願いたい」と虞公に依頼してきた。
宮之奇は「鯱の次には、虞が攻め滅ぼされてしまう」と警告したが、虞公は聴かず、あまつさえ助力まで申し出た挙げ句、ついに両国とも滅ぼされてしまう。

献公は、虞に仕えていた百里奚(ひゃくりけい)を始めとする諸臣を、先に秦の穆公(ぼくこう)に嫁がせていた娘の下僕として送る。
父の晋統一に続き、鯱と虞を滅ぼし、晋を黄河に接する大国へと拡大した献公だが、寵愛する驪姫(りき)の策に乗せられ、全ての公子を殺そうとする。申生は自殺し、重耳と夷吾は国外に逃亡した。



栄公の勘違い

襄公

跡取りを孝公と決めた斉の桓公は、自分の時と同じ様な争いが起きることを見越して、宋の襄公に後見を頼んだ。
予想どおりの後継争いに、襄公は兵を出し孝公を即位させる。

気をよくした襄公は会盟を主催するべく諸侯を集めるが、楚の成王は自分の扱いに不満を持ち、会盟をぶちこわして帰る。
憤懣やるかたない襄公は、楚と兵を構える。
しかし、楚軍の渡河中に、襲う機会があったにも関わらず、礼を失すると言って攻めず、最終的には惨敗を喫した。



晋の波乱

文公

晋の献公の刃をくぐって逃亡した重耳は、狄(てき)の国に逃れ、その後諸国を流れ、斉、楚、秦と流離い、秦の後押しによって、19年の亡命に終止符を打ち、文公として即位する。
即位後は、国内を固め、周王を復位させるなど徳と実績を積み、前632年に楚との戦いに勝って、覇者となる。

楚にいた時には、成王の非常なる歓待を受けた。
成王の「この返礼として、何を貰えるか?」という問いには「戦になれば、三舎を避けましょう。」と礼を持って尽くすことを近い、その誓いを守って楚との戦に勝った文公は、その後も、盟主たる地位と評価を落とすことなく天命を全うした。



秦の覇権

穆公

文化も軍事も経済も遅れていた秦の穆公(ぼくこう)は、富国強兵の策を模索していた。
そこに、晋から妻の下僕として送られた、亡国虞(ぐ)の臣の中に、百里奚(ひゃくりけい)を見いだす。
一度は秦を逃亡した百里奚だが、穆公に連れ戻され、盟友蹇叔(けんしゅく)と共に仕え、宰相にまで栄達すると共に、秦の充実強化に努めた。

しかし、百里奚の献策に従わずに、文公が没した晋に挑み、大敗して捕虜になった穆公は、晋公の妻となっていた娘を頼り、「もし殺せば、あの男の恨みは骨髄に徹することでしょう」と言わせ、辛くも処刑を逃れた。

その後、穆公は国力の更なる充実に努め、前624年、ついに晋を破り覇者となる。



楚の躍進

荘王

前613年に即位した楚の荘王(そうおう)は「三年鳴かず飛ばず」という、信長ばりの振る舞いを続けていた。
「文句を言ったら殺す」という宣言を無視し、敢えて諫めた伍挙(ごきょ)に対しては、「その鳥は一度鳴けば世界を驚かし、一度飛べば天に届くだろう」と、うそぶいていた。

遊んでいる間に密かに家臣を測っていた荘王は、一挙に国内を粛正し、人事を一新すると勇躍軍を起こし、前606年には、それまでの諸侯同盟の国々を破り、ついでに、周の王室に伝わる鼎の軽重を問うという行為に出て、顰蹙を買った。
しかし、問うたのは誰か、どう応えたのかが怪しい。

一つは、荘王が周王に「どれ程のものだ?」と問い、「王の値は徳で決まる」とやりかえされたというもの。
もう一つは、荘王が周王の権威を犯したので、周王が「鼎を持たないくせに」と追究すると「そんなもの鉄屑でも作れる」と応えたというもの。真実は・・・・。



斉の繁栄

晏子

斉の国で、晏弱・晏嬰の2代に渡り、桓公の孫である頃公から始まって、霊公、荘公、景公の4代に使えた。
晏弱は東方の莱(らい)を滅ぼし、山東半島を全て領有し、斉の東端を黄海に到達させる。
晏嬰は景公の代には宰相となり、繁栄を築く。

晏嬰が若い頃に、女性が男装する風習が流行った。霊公は男装を禁止する法を発したが、命令が行き届かない。その解決策を求められた晏嬰は、宮中に置いては男装を黙認しておきながら、市中を禁止しようとするのは、「羊の頭を飾っておいて実は犬の肉を売っている」姑息な肉屋のようだと、霊公に皮肉を言った。

諫言を理解した霊公が、後宮での男装を禁止すると、瞬く間に国内の風紀の乱れが治まった。
羊頭狗肉ではなく、牛首馬肉という話もあり、宮中ではその方が納得し易そう。



荘公

武を好んだ荘公は、勇者を好んだ。
ある時、御車に向かって鎌を振り上げるカマキリを見つけ、「もし人間であれば、これ以上の勇者はない」と言い、潰さずに通ったという。
しかし、自らの粗暴な振る舞いにより、宰相である崔杼(さいちょ)に殺された。



呉越戦争

呉越の時代

前522年、親を楚の平王に殺された伍子胥(ごししょ)は、呉に亡命。亡命時には王子だった闔廬(こうりょ)が、前515年に即位すると共に側近となる。 前506年、宰相となったり伍子胥は、やっと復讐の機会を得、闔廬に従い兵を率いて楚に攻め込んだ。
親の敵である平王は既に死んでいたため、その墓を暴いて、骨に鞭を振るう。
その行為を楚にいる友人に責められ、「まだ足りぬ。私の心境は日暮れて道遠しだ。」と、積もる恨みを語った。
闔廬の下には「彼を知り己を知れば百戦危うからず」とまで言い切った孫武(孫子)が居た

前496年、楚を攻めている途中で越に攻め込まれた呉は、その恨みを忘れず、越王の死に乗じ越を攻めるが、その半ばで闔廬が死に、夫差(ふさ)が王位に就く。夫差は、薪に寝て、父の無念を忘れなかった。
前494年、その甲斐あって、ついに、会稽山において越を破り、越王勾践(こうせん)を奴隷として使う。

やがて国に戻った勾践は「会稽の恥」を注ぐべく、熊の胆(きも)を舐めながら、重臣范蠡(はんれい)と共に国力の回復を図る。
同時に、傾城の美女、西施(せいし)を呉王夫差に贈り、呉の国力を削ぐことにも力を入れた。
この西施は、160年後の『荘子』の中で、
「病気で顰めた(しかめた)顔でさえ美しかったため、「顰に倣う」悪女が続出し、世の顰蹙を買った」
話の中に登場する。
その意図は、春秋の乱世において古の理想政治を説いた孔子を、「西施を真似る身の程知らず」と、こき下ろすことにあった。


時代が移り、伍子胥亡き後、前473年に越王勾践は呉王を滅ぼし覇者となるが、范蠡は「狡兎死して走狗煮らるる」前に、その座を降り、亡命して商人となって大成する。



思想界の覇権

孔子

周の武王の弟である周公 姫旦(きたん)を国の始祖として仰ぎ、伝統と誇りを持っている魯で、前551年に生まれた孔丘(孔子)は、道家の始祖、老子に学ぶ。

程なく、亡命した魯の昭公に従って斉に行き、楽を聞き、その意義を深く汲み取る。
斉の景公は政を孔子に問うが、晏嬰に妨げられ、斉では栄達の道が閉ざされた。

斉に亡命した昭公が死に、翌年魯では定公が即位したため、魯に戻り、前500年、魯の宰相となる。
しかし、前497年には職を辞し、諸国行脚の旅に出る。
理想論が先行して、実務は得意でなかったということになっているが、その後も生き延びていることからすれば、ただ者でなかったことは明らか。
再び魯に戻ったのは前484年で、前479年に死ぬまで、弟子を育てることに専念する。

孔子の教えは儒教、孔子一門は「儒家」と呼ばれ、諸子百家の先駆けとなる。
見本があったおかげで、敵も体系化しやすかった・・・?。


孔子の言行録は「論語」にまとめられているが、余りに人口に膾炙し過ぎて、元の意味に関係なく使われている言葉もある。

「鶏を裂くに牛刀を用いる」とは、田舎者が楽を学ぼうとしているのを(冗談に)皮肉った言葉であり、「例え田舎の町であっても、楽を学ぶことには意義がある」という本筋とは無関係に、「用途を考えない無駄な使い方」という部分だけが一人歩きした。
ちなみに、この言葉は三国志の中で華雄が使ったため、特に広まったと考えられる。

また、「女子と小人とは養い難し」というのは「小人は、女子のように扱いづらい」と考えるべきで、よく使われる「女子は小人のように扱いづらい」というのは正しくない。
どっちにしても、女性は怒るかも知れないけど、まあ、2500年間も男が解釈してきたから・・。

それにしても、この説明にある「近づくれば則ち不遜なり。これを遠ざくれば則ち怨む。」には思わず頷いたりして、もしかしたら、孔子は女性にもてたのかも知れない・・・。

私にとって論語とは、志学を覚えず、立志を知らず、為す術もなく不惑になるという、歳時記がわり(^^;)。

・・・・しかし、論語って読むとかなりイヤミ・・・。



塞翁

塞という名の老人の馬がいなくなった → 悔やみをいう → いやいや
いなくなった馬が、名馬を連れてきた → 祝いを言う → まだまだ
その名馬に乗っていた息子が骨折した → 見舞いを言う → なんのなんの
戦争があったが、息子は従軍を免れた → 人生ってこんなものさ、というお話。

塞翁が丙馬(丙午=ひのえうま)っていうのは、青島幸夫の造語。 ←駄足(^^;)



次の抄録(戦国〜秦時代)