![]() |
海苔を下に敷いて、いくらを載せます。これは昔通っていた寿司屋のいくら丼の作り方。 生臭く感じるのは、いくらではなく、タレです。だから、ご飯の上(いくらの下)に海苔を敷いて、タレを海苔に吸わせているのです。 |
![]() |
十数年前の、塩っぱい(からい)いくらのいくら丼(つまり、いくら控えめの経済丼。)です。 |
![]() |
わりと最近の、寿司屋のいくらです。いくらたっぷりぜいたく丼です。 私は、いくら丼はスプーンで食べます。こぼれなくて快適なのですが、家族からは白い目で見られています。 最近、良い方法を見つけました。スプーンではなく、匙にすれば良いんです。 |
![]() |
どうしても生臭い場合、きゅうりの千切りを乗せたりします。 ネットでは大葉を使うというのが多いようですが、我が家では使いません。・・・常備していないもので。 生臭くなくても、食感と、彩りと、さっぱり感が加わるので、最近は必須です。 |
![]() |
いくらを敷き詰めたいくら丼です。 同じ量のいくらを使った場合、盛り上げるよりは、平らに敷き詰めた方が豪華に見えます。「ご飯が見えない!!」ですね。 でも、どうも田舎臭いと思うのですが・・・。 |
![]() |
下に敷く海苔が多過ぎた、黒いいくら丼。 |
![]() |
下に敷く海苔が少な過ぎた、白いいくら丼。 |
![]() |
錦糸卵が多過ぎた、黄色いいくら丼。 |
![]() |
きゅうりが目立つ、青い(^^;)いくら丼。 |
![]() |
妻が作るいくら丼の、最近の基本パターンです。 |
![]() |
酒の肴に、スプーンで。 ちょっと多すぎました。 |
![]() |
2010年最後のいくら丼。 珍しく、バラしてあって、しかも100グラム198円というのを買ってきました。 「少し固い」との注意書きどおり、ピンポンいくらになりました。 予め予測できたので、いつもより、塩もタレ全体の量も少な目にしてます。 ピンポンいくらは、タレを全部吸い尽くしてしまうからです。 タレが下に染みる心配がないので、海苔を上に散らしてます。 ピンポンいくらといっても、この程度の硬さなら、食感は面白いと思うし、嫌いじゃありません。 だから、いくらを隠してるわけではありません・・・^^;; |
![]() |
2011年10月、多分最後のいくら丼。 いつも、そう宣言してから何回かは作るのですが、今年は既に値上がりが始まっているので、本当に最後かも知れません。 カメラを変えたので写りが違います。そう気付いたのは食べ終わってから。 もっとまじめに撮れば良かった。 |
![]() |
2013年9月、今年2回目のいくら丼。100グラム395円でした。 最近は、いくらを余り沢山掛けないんですよね。 意識的に決めているわけではありませんが、思い返すと、時期的に早いうちは、うるうるで柔らかめで甘み強め、 遅くなると、プリプリで歯応えがあって塩味すっきり、ということが多いような気がします。 今回は、その真ん中ぐらい。良い味でした。 カメラが変わったので、画が綺麗です。 |
![]() |
2014年9月、今年初のいくら丼。 カメラの使い方を少し覚えたので、また少し、画が変わりました。 |
![]() |
2014年。実は、我が家の定番が変わりました。 卵が、錦糸卵から、炒り卵に変わりました。その方が卵の味がして、美味いと思います。 更に、普段は海苔も掛けません。 当初の目的は、臭み消し+海苔の香り、だったのですが、今ではただの飾りです。 必要なのは、酢飯・炒り卵ときゅうり・いくらだけ。 単なる「手抜き」じゃなくて、気取らない、普段の飯になったのだと思います。 |
![]() |
2015年の初物。粒は小さいですが、美味しく出来ました。 まあ、普通の飯です。 これは妻が撮影した画像を加工しています。 |
![]() |
2016年の初物。すっごく美味い。 味が写らないのが残念な限り。 最近流行の、ハイアングル。 |
![]() |
2017年の初物。 もしかしたら、最初で最後かも。今年は高過ぎです。 撮影用に海苔を散らしたら、その海苔が邪魔(T_T)。 |
![]() |
2020年。最近は不漁続きで、毎年高いです。 最初で最後か、などと思いながら買っています。今回のは100g480円。 海苔が替わったので、復活して下に敷いてます。良い香りです。 この丼の原価は、250円程度です。市価なら、1,000以下では無理でしょう。 |
![]() |
2023年、3年ぶりに作りました。 不漁だし、高いし、モノは良くないし、全然作れませんでした。 この間に、始めた家庭菜園で、大葉が採れるようになりました。 今や大葉は食べ放題。 いくら丼も、きゅうりと卵をやめて、海苔と大葉にしてみました。 暫くぶりだから、ちょっと慣れません。 勿論、これが正統派。美味いのは間違いありません。 |
![]() |
写真を撮るために、格好を付けてみました。 それこそ味には何の関係もありません。 でも、映り方を考えるのも、ちょっと面白かったりします。 |
![]() |
妻が作った、温かいいくら料理。茸の醤油スパゲティに散らしています。 個人的には、温かいイクラは邪道だと・・・。でも、予想以上に美味かった。 もっとも、これは2014年の画像です。 |
![]() |
何年かぶりに、軍艦巻きを作りました。実は、いくらがたくさん必要なんですね。 といっても、これも2014年の画像です。 |
![]() |
滅多に作らない、いくらを使った料理。 昔の画像です。賑やかしに貼ります。 |
|
|
以下は、「醤油漬け」編です。 | |
![]() |
2010年、20数年ぶりに醤油漬けを作りました。 タレは、ネットで調べた中でも、甘め(塩分控えめ)に作りました。 私は、漬けるタレの、量は多め、味は薄めのようです。 味の調整が楽なので、徐々にそのようになっていったのだと思います。 |
![]() |
「この味なら、いくら丼ではなく、いくらご飯が良い」というのが、妻の意見。つまり酢飯ではありません。 塩いくらよりも、醤油漬けの方が味が複雑なので、ご飯に技は掛けなくても、とのこと。私も同意しました。 ついでに、海苔も省略。そのココロは、何て言うか、黒くて・・・。 一晩置いた醤油漬けは、「う~ん、やっぱり塩が好き。」 でも、24時間経って食べたら、味が馴染んで随分といい感じでした。 どうやら、塩よりも馴染むのに時間がかかるようです。 |