![]() |
メリット | 好みの味付けで、とっても安く、いくらが食べられます。好きなだけ、食べ放題です。 生ものですから、一番美味しい数日の間に、食べ切るのが良いと思います。 美味しく食べ終わったら、また次のを作りましょう。 |
費用 | 市販品のいくら:100グラム=1,000円位。 自家製のいくら:100グラム= 500円位(つまり、市価の半額です。) 一人前一食:大体50グラム=250円という計算になります。 |
|
成算 | 完成したいくらが、「食べられない」という失敗は、余りないと思います。 好みに合わなければ、再度、味を付け直すことも可能です。 |
|
リスク | 私は、当たったことはありません。 食中毒の危険性は、「高い部類ではない」と思いますが・・・。 |
|
保存 | 色々と試してはみましたが、納得できるいくらの保存方法は見つかりませんでした。 今のスタンスは、「一番うまい時に食べる。」です。 |
生筋子 | 300グラム | 片腹(1本)でこれ位だと思います。ただ、近年は少し小さめ。 バラした時のロスは、タレを吸うことで補われます。 一人1食50グラム見当で、6食分です。 (1食50グラムとは、いくら丼なら1杯分、軍艦巻きなら10個分です。) 作った次の日から3日間で、いくら丼を、2人で3回食べられます。 |
|
漬けダレ | 水 | 150グラム | |
塩 | 7.5グラム | (=小さじ 1.25杯) 5%程度という意味で書いています。ただの目安です。 | |
酒 | 少々 | ||
味醂(風) | 少々 | ||
醤油 | 少々 | 出汁も兼ねて、めんつゆという選択もあります。色付けです。 | |
唐辛子 | 隠し味 | 一味でも七味でも。 | |
出汁(化学調味料) | お好み | ||
道具 | 網 | ||
ボウル | |||
ざる | |||
タッパー | |||
丼用の材料 | 炒り卵(錦糸卵)、きゅうり、大葉、海苔などをお好みでどうぞ。 |
8月末〜9月 | 走り | 高い | 皮が柔らかくて、潰れるので、歩留まりが悪い。 ゴミがいっぱい出て、洗うのが面倒。 |
実は、食べては一番美味い。 皮の存在を忘れます。 |
高いこと自体には、文句はないんです。 それよりも、潰れて目減りするのが勿体ない。 |
9月末〜10月 | 旬 | 安い | 食べては柔らかいし、ゴミも少ない。 つまり、手間が少なくて、楽チンで美味い。 |
そりゃあ、美味い。 というより、これが評価基準。 |
できる限り、旬を狙います。 実は、年によって1箇月近く前後します。 |
10月末〜 | 名残 | 高くはない 少ない |
皮が固い。歩留まりは100%。 | 味はともかく、皮が舌に触る。 プチプチで面白い? |
子供達が小さいうちは、この時期も作りました。 今は、ほとんど手を出しません。 |
作業内容 | イメージ | 説明など。 |
生筋子を買います。 | 大きくて、立派で、外皮が少し切れて割れ気味なのが私の好み。 100グラム500円程度になったら、食べ頃です。 |
|
タレを沸かし、冷ましておきます。 | 水に、かなり多めの塩、少しの酒、少しの味醂(風)、ほんの少しの醤油、隠し味の唐辛子、 お好みで出汁(化学調味料)を入れ、沸かして冷まします。 「漬けるタレ」の塩分濃度は4〜5%程度です。いくらの1/2強(重量比)の量を用意します。 水200ccに小さじ1(塩5g)程度です。 |
|
魚焼きの網でバラします。 | 1本30秒 | 1本とは、片腹の意味です。走りなら、忍耐強さが少し必要です。 |
最後は指でしごきます。 | 1本1分 | 1本とは、片腹の意味です。走りなら、忍耐強さが少し必要です。 |
60℃程度の塩湯に泳がせます。 | 10秒 | 皮の切れ端や薄皮などが、剥がれやすくなります。 熱すぎると、いくらが固くなります。 【塩湯は、味付けではありません。また、この作業が必須という訳でもありません。】 |
ざるに空け、水を切ります。 | ||
塩を入れ、振り回します。 | 30秒 | 臭み抜きと、いくらからゴミを剥がす効果があります。 【塩は、味付けではありません。また、この作業が必須という訳でもありません。】 |
水洗いします。 | 10分 | 回数は10回弱、時間は10分弱といったところでしょうか。旬なら数回で綺麗になります。 できるだけ大きなボウルがお薦め。 塩水を使う必要はありません。 |
ざるにあけて水を切り、タレに漬けます。 | 漬けダレは、塩分濃度4〜5%程度。重量比でいくらの1/2程度の量で、いくらが自由に泳ぐまで入れます。 冷蔵庫に入れます。数時間で味見ができます。 ただし、私がいくら丼にして食べるのは、一晩置いてからです。 |
|
完成 | 市販のいくらの塩分濃度は2〜3%。我が家のは、計算してみると1.5%強になります。 ちなみに、市販の筋子の塩分濃度は約5%です。 |
![]() |
いくら丼です。 そのための必須アイテム、「いくら」の作り方のページです。 今まで、色々な人から教わりながら、色々と試してきました。もう、20年以上になります。 所詮は素人ですが、私のいくらの作り方を紹介します。 |
![]() |
生筋子をバラすのには、魚焼きの網を使います。別に新しいものである必要はありません。 弾力がある「ラケットが良い」という話も聞きましたが、私は未経験です。 シンクの中なら、受けるのはザルでも構わないのですが、私は調理台の上なのでボウルを使います。 網以外の方法としては、ぬるま湯から熱湯まで、お湯を使う方法が色々とありますが、私は今は網しか使いません。 その一番の理由は、網の方が(私は)確実に早いからです。 最近は、網の目が小さい「いくら用の網」なども売っていますが、私はただの魚焼き用です。 |
![]() |
画像は、2007年最後の生筋子。 スーパーに生筋子があるのは、8月〜11月頃。北海道の旬は、9・10月でしょうか。 豊漁・不漁にもよるのでしょうが、年によって、月単位で前後します。 100グラム598円から始まって、498、398、298、と下がり、昔は198円まで下がりました。350円を切ると、いくらの作り頃です。 季節始めの高いうちは、筋子が未成熟で、つぶれる(皮が破れる)割合が多くなります。でも、柔らかい方が、食感が良いですね。 後半から終末期になると、硬くなる傾向にありますが、安いうちは大丈夫です。 と、ずっと書いていましたが、近年は、不漁が続き、最安値で500円位までしか下がりません。 |
![]() |
いくらを上手く作るには、何たって、生筋子の質が大事です。私としては、 1 生筋子自体(全体)が大きい。 2 いくら個々の粒が大きくて、揃っている。 3 生筋子の外側の皮の、血管が消えて、皮が薄くなり、少し割れている。 といったことを考えながら選んでいます。 いくらを作るのに、特別なコツは必要ないと思っています。要は、「バラして漬ける」だけのことです。 バラし方は、方法の選択。味付けは、好みの問題です。 「食べられない」ような失敗はありませんから、試してみて損はありません。 |
![]() |
割れた部分を指で広げ、網に押しつけます。なでるように押し回せば、何の工夫もコツも必要なく、生筋子が「いくら」に変わります。 この段階では、5、6個の固まりが皮付きで千切れたりしますが、余り気にしません。 1、2回持ち上げ、場所と向きを変えて押しつけます。 成熟していれば、この作業は、それこそあっという間に終わります。 |
![]() |
最後は指でしごきます。 気分的に、ちょっと面倒なのがこの作業。焦らず、ゆっくりはずします。 このときは、固まりで千切れたりしないよう、少しは気にしています。 コツというほどのことではありませんが、外皮に巻き込まれた内側のいくらは取れません。持ち替えて皮の向きを変えます。 生筋子の状態で少し割れている方が、この手間が少なくてすみます。 割れているのは、成熟が進んでいるので、皮が固いという話がありますが、食べ物って成熟した方が美味しいと思いますし・・・。 ただし、「割れてる」ではなく、「バラけてる」まで行くと、確かに固いです。 |
![]() |
バラし終わったところ。けっこう、ドロッとしています。血も混じってたりして、美しくはありません。 |
![]() |
シンクの上で、ざるに開けます。 |
![]() |
移し終わったところです。 |
![]() |
さっきのボウルをざっと洗い、塩を入れます。大さじ1杯程度でしょうか。実はこの塩は、私は余り重要だとは感じていません。 でも、汚れを落とす、つぶれを減らす、臭みを取るといった効果がありそうで、やめる気にはなりません。 塩を入れないと、いくらが白くなってしまい、気分が良くないというのも理由の一つです。 他のサイトでは、真水だと皮が固くなるという指摘があります。白くなる=固くなるということかも知れません。 |
![]() |
お湯で溶かします。通常は、手がらないぐらいの温度(多分60度以上)です。 これは、この後の掃除のためです。切れた皮の切れ端や、薄皮などが、熱で剥がれやすくなります。 時期が早い未熟ないくらは、どうしてもゴミが多いので、温度が高い方が水洗いが楽です。 |
![]() |
いくらを一気に入れます。 当然、いくらは冷たいので、塩湯もすぐに冷めてしまいます。 だから、未熟ないくらの場合は、温度に加え、量も必要です。 |
![]() |
いくらを入れたら、温度が均一に加わるよう、急いで泳がせます。 |
![]() |
当然、すぐに冷めてしまいます。 冷めたら意味はないので、さっさとざるに空けます。 |
![]() |
水が切れました。 皮やゴミが残っていたりしますが、まだ気にしません。 |
![]() |
これが私のオリジナル技です。 活きの良い生筋子とはいえ、時に生臭みを感じることがあります。 その対策として、塩を大さじ1杯、ザルの中のいくらに入れます。 |
![]() |
ざるを振って、塩をまぶします。 塩をこぼさないように、と考えるまでもなく、すぐに見えなくなってしまいます。 |
![]() |
振っているうちに、泡が出てきます。 個人的には、「吸い出し」と呼んでいるのですが、いかにも生臭みの正体・・・のような気がしませんか? |
![]() |
それほどしつこく振り回さなくても、どんどん出てきます。 この作業は、臭み取り以外に、ゴミや皮などを剥がす効果があります。 次の、洗う作業で、浮いてくるゴミが桁違いに増えます。つまり、ゴミから出る臭みを除く意味でも効果があります。 一度この工程を忘れてしまい、洗い始めてからゴミが浮いてこないことに気付いて、再度吸い出しに戻ったことがあります。 その時に、明らかな違いを確認しました。 臭み取りは気分ですが、ゴミの剥離は、目で見て実感できます。 |
![]() |
この程度になるともう満足。振るのを止めます。 ただ、一般的には生臭み=コクであったり、「本来の持ち味」だったりしますので、やりすぎると、味気なくなるのかも知れません。 今回は随分とブクブクになりましたが、いつもこんなになっている訳ではありません。 |
![]() |
ボウルに水を入れ、いくらを泳がせます。 ここから先は、塩水ではなく、ただの水道水です。 真水だと皮が固くなるという話があります。 何回かテストをしてみましたが、食べて気付くほどの違いはありませんでした。 少なくとも、個体差以上の影響はないと思っています。 |
![]() |
ザルに残った泡です。 個人的には、いかにも生臭そうに見えるんですが、どうでしょうか。 塩味だと生臭みを感じやすいので、醤油漬けにするという方法もあります。 でも、私は塩味が好きなので、徹底して生臭みを取り除く方法を考えました。 |
![]() |
ボウルの水を捨てます。 水道水ではありますが、この段階ではいくらが塩まみれですから、多分塩水になってます。 |
![]() |
いくらを流さないように、慎重に、と考えることも余りなくなってしまいました。滅多に失敗しないのですが、時に流してしまいます。 流す下にザルを受けておくと良さそうなものですが、実は、ザルではなく、ボウルの方が実際的です。 ざるの中の1粒のいくらを摘まむのは中々難しいんです。 |
![]() |
ギリギリまで水を捨てます。 適当に残して構わないのですが、最後の一滴にゴミが泳いでいたりするので、どうしてもギリギリになってしまいます。 |
![]() |
勢いよく水を入れ、ゴミを浮かせます。 手で泳がせたりもします。 浮き上がる高さ=ボウルの深さですから、私は出来るだけ大きいボウルを使っています。 |
![]() |
いくらが沈んだら水を捨てます。 この作業に、結構時間がかかります。回数は10回程度、時間は10分弱といったところでしょうか。 ・・・と書きつつ、実際はもっと多いかも知れません。 |
![]() |
ゴミの固まりも見えます。余りに大きい場合や、いくらがくっついている場合には、手で取り除きます。 普通は、何回か洗うとゴミの出方が少なくなるのですが、何故かいつまでも出続けることがあります。 そんなときは、両手ですくって「拝み洗い」をしたりもします。結構丈夫なモンです。 |
![]() |
白いいくらは、潰れて水が入り込んでいるヤツです。つまり、いくらではなく、ゴミです。 指で摘まもうとすると、逃げられて上手くいきません。箸で摘まむのが良いことに、2014年になって気が付きました。 |
![]() |
大分綺麗になってきました。完璧に綺麗にする必要はないのですが、血走った筋子の皮や白い薄皮は美しくありません。 逆に、つぶれたいくらの皮は、いくらに同化してしまって目立ちません。そのため、余り神経質に取り除く必要はありません。 水洗いを繰り返していると、段々白っぽくなってきます。でも、最後に塩水で洗うと、一気に鮮やかさがよみがえります。 ただ、それをしなくても、タレに漬けると色は戻りますので、手間を掛けて色を戻す必要はありません。 |
![]() |
ざるに空けます。 |
![]() |
水を切ります。 |
![]() |
漬ける器に移します。 |
![]() |
移し終わりです。 |
![]() |
タレを入れます。タレ作りは、このページの前の時点で完了しています。 水に、かなり多めの塩、少しの酒、少しの味醂(風)、ほんの少しの醤油、隠し味の唐辛子、お好みで出汁(化学調味料)を入れ、 沸かしてアルコールを飛ばし、粗熱を取って冷ましておきます。 我が家では、いくらは「塩」味、と決まっています。だから、醤油は色を付ける程度。 |
![]() |
タレを一度沸かすのは、板前さんに教わった技。これで味のまろやかさがぐんと上がります。酒の臭いも気にならなくなります。 入れ終わったところです。タレに沈んでいます。 いくらはタレを吸ってふくらみます。だから、タレはいくらの1センチくらい上まで入れます。重量では、いくらの1/2程度です。 2011年に、やっと量ってみました。漬けダレの塩分濃度は5%弱。後から他の調味料が入っても、それ程変わらないと思います。 食塩をそのまま使う方法、飽和食塩水を使う方法などもありますが、薄い塩分濃度の漬けダレを多めに使う方が、失敗が少ないと思います。 更には、「浸かっている」という安心感もあります。 |
![]() |
冷蔵庫で数時間経った状態です。 味を見て、塩気が足りなければ、上からサラサラと塩を振ります。さっと混ぜるだけで大丈夫です。 5%弱の漬けダレの塩分が、全体に均一に浸透したとして、1.5%強になります。 市販のいくらは2〜3%らしいので、計算上と感覚はほぼ一致しています。 |
![]() |
数時間で、ほぼいくらになっています。この調子なら、今回はけっこう固めです。 長年作って、食べてきました。最近は、プリプリよりも、さらっと割れる方が好きになりました。 なお、味が気に入らない場合、タレを一度捨てて、違う味に漬け直すことも可能です。何回か、経験があります。 |
![]() |
一晩置いた朝の様子。プリプリではじけそうです。・・・固そうとも言います。 漬ける時間は、数時間でも良いという意見が多く、私も味見程度には食べますが、いくら丼にするのは、一晩置いてからです。 |
![]() |
これは以前作った寿司屋のいくらです。柔らかそうですね。 日保ちは、土曜日に作って、水曜日ぐらいまででしょうか。木曜日まで残す(残る)ことはほとんどありません。 日にちがたつと、タレがドロッとして、いくらは透き通って、皮が固くなって口の中に残るようになります。 |
![]() |
寿司屋のいくらをすくうのは、湯豆腐用の網がお勧めです。タレの切れが良く、生臭みを感じることがありません。 これは、端を凹ませて、穴を小さく改造しています。 日数が経つと、タレに粘りが出てきます。 別に何用でも良いのですが、網杓子の方が、切れが良いです。穴あきお玉は、切れが良くありません。 |
![]() |
これは以前作ったプリプリいくらです。 このタイプなら、タレをすくうことがないので、スプーンですくっても構いません。 ただ、ここまで固いと、さすがに歯に触ります。皮も、口の中に残りますので、見た目はともかく、食べては、いまひとつです。 |
![]() |
いくら丼など、いくら関連のギャラリーです。 長くなったので、分離しました。 |